目次
1.はじめに
2.社内イベントで押さえたいお菓子選びの3つの基準
3.予算別おすすめお菓子プラン
4.イベント別おすすめお菓子セレクション
5.まとめ
1.はじめに
こんにちは、東京ラスクです。
社内イベントの成功には、適切なお菓子選びが欠かせません。単に「お菓子を用意する」だけでなく、参加者の満足度を高め、イベントの目的を達成するためには、戦略的なお菓子選びが重要になってきます。
社内イベントでのお菓子選びにおいて特に重要なのは、「予算」「参加者の好み」「食べやすさ」の3つのバランスです。
本記事では、これらの要素を踏まえた最適なお菓子選びのポイントを、実践的なアドバイスとともにご紹介していきます。
2.社内イベントで押さえたいお菓子選びの3つの基準
①食べやすさへのこだわり
社内イベントでは、立食形式や着席形式など、様々な形態が考えられます。どのような形式であっても、参加者が気軽に手に取れて、食べやすい商品を選ぶことが重要です。
②コストパフォーマンスの追求
限られた予算の中で、いかに参加者の満足度を高められるかが重要です。単に「安いものを選ぶ」のではなく、予算に見合った価値を提供できる商品を選ぶことがポイントです。
3.予算別おすすめお菓子プラン
■ローコストプラン(500円~1,000円/人)
限られた予算でも、参加者の満足度を高めることは十分可能です。このプランでは、一人一人が十分に楽しめる量と質のバランスを重視します。おすすめは以下の商品です。
・コロコロラスク シナモン(594円)
一口サイズで取り分けが不要なため、衛生面でも安心です。バターの風味豊かな味わいは幅広い年齢層に好評です。
コロコロラスク シュガーバターはこちら!

・やまとらすく 和三盆(594円)
和三盆糖を使用した上品な甘さは、和のテイストを好む方にぴったり。食べやすい一口サイズで、会話を楽しみながらでも食べられます。
やまとらすく 和三盆はこちら!

■スタンダードプラン(1,000円~2,000円/人)
このプランでは、より多彩な味わいを楽しめる商品を選択できます。複数の味を楽しめる詰め合わせは、参加者同士の会話のきっかけにもなります。おすすめの商品な以下です。
・アソート2種詰合せ 16枚入(1,296円)
人気No.1のキャラメルアマンドと、定番のシュガーバターの2種類が楽しめる、バランスの取れた詰め合わせです。老若男女問わず喜ばれる組み合わせなので、部署を超えた交流会などにも最適です。
アソート2種詰合せ 16枚入はこちら!

・セレクション(ラスク&ピース)(1,620円)
ラスクとピース東京の2つの異なる食感が楽しめる商品です。様々な好みの方が参加するイベントでも、それぞれが自分の好みに合った味を見つけられます。
セレクション(ラスク&ピース)はこちら!

■プレミアムプラン(2,000円~3,000円/人)
特別な機会や、より印象に残るイベントを演出したい場合におすすめのプランです。高級感のある商品を選ぶことで、参加者への感謝や祝意をより強く表現できます。おすすめの商品は以下です。
・アソート4種詰合せ 32枚入(2,484円)
キャラメルアマンド、シュガーバター、ケベック州メープル、アールグレイ&ジューシーオレンジの4種が楽しめる贅沢な詰め合わせです。豊富な味の変化を楽しめるため、長時間のイベントでも飽きることなく楽しめます。
アソート4種詰合せ 32枚入はこちら!

・スウィーツギフトMボックス(2,808円)
ラスクに加えて、トリュフチョコレートを贅沢に包んだチョコレートケーキ「イン・ショコラ」も楽しめる特別なセットです。デザート感覚で楽しめる豪華な内容は、記念日のお祝いなどの特別なイベントに最適です。
スウィーツギフトMボックスはこちら!

4.イベント別おすすめお菓子セレクション
■新入社員歓迎会向け
新入社員を温かく迎え入れる雰囲気作りには、親しみやすいデザインの商品が効果的です。【東京ラスク×PEANUTS】ポップアップアソート(1,620円)は、スヌーピーでおなじみのPEANUTSとのコラボ商品は、世代を超えて愛されるキャラクターで場を和ませる効果があります。蓋を開けるとキャラクターが立ち上がる仕掛けは、会話のきっかけ作りにも一役買います。
【東京ラスク×PEANUTS】ポップアップアソートはこちら!

■部署間交流会向け
異なる部署の社員が交流を深めるイベントでは、様々な好みに対応できる商品がおすすめです。アソート6種詰合せ 48枚入(3,726円)は、6種類の豊富な味わいで、好みの味を話題に会話が広がるきっかけを作ります。また、充実した内容量で、大人数での共有にも適しています。
アソート6種詰合せ 48枚入はこちら!

5.まとめ
社内イベントでのお菓子選びは、単なる食べ物の提供以上の意味を持ちます。適切な商品選択と演出により、コミュニケーションの活性化や特別感の演出できる効果を発揮します。
このガイドを参考に、素敵な社内イベントを演出していただければ幸いです。